

待合の掛け軸をまず拝見いたします。
その日のテーマによって掛け軸が変わります。

待合から腰掛待合に出ます。

つくばいにて、身も心も清めていきます。

にじり口からお茶室に入っていきます。

本床の拝見をしていきます。
こちらの掛け軸もその日のテーマによって変わります。

お点前をしていきます。

出されたお茶をいただいていきます。

最後にお道具の拝見をしていきます。
茶道でよく言われるマナーで身につける事のできるスキルとして、
礼儀を重んじる、規律を守る、徹底したもったいない精神、
などが共通点としてあげられます。